こんにちは、川畑です。
発達障害持ちにとって“スケジュール管理”や”時間管理”って、すごく悩むテーマですよね。
かくいう僕も、すごく悩み、試行錯誤してきました。
ただ今では、かなりスムーズに時間管理ができるようになりました。
今回の記事では、僕が実際にスケジュール、時間、タスクなどの管理に使っているアプリを3つご紹介しますね。
時間管理にお勧めのアプリ1.Googleカレンダー
まず1つ目にご紹介する、時間管理にお勧めのアプリが「Googleカレンダー」です。
Googleカレンダーでは、主にスケジュールを管理します。
例えば友達とご飯に行くとか、打ち合わせの日程とか、そういう誰かとの「約束」や「イベント」については、Googleカレンダーが一番管理しやすいですね。
しかもGoogleカレンダーは、他の様々なアプリとも連携できたり、他の人とスケジュールを共有できたりと、何かと便利です。
もしあなたが、スケジュール管理に悩んでいるのなら、ぜひGoogleカレンダーを使ってみてください😊
時間管理にお勧めのアプリ2.Evernote
続いて2つ目にご紹介する、時間管理にお勧めのアプリが「Evernote」です。
Evernoteは、どちらかというとメモ書きに特化したアプリです。(ちょっと前にタスク管理機能も追加されていましたが、正直使い方がよく分からずにいますw)
僕はEvernoteを使って、毎週日曜に、翌週のタスクをダーっと書き出すことをやってるんですね。
1週間働く時間をまずは算出して、その後にタスクを洗い出し、1つ1つのタスクにかかる時間を見積もっていきます。
そして、1週間で全部のタスクを消化し切れるかな〜って計算していき、最終調整していくんですね。
この毎週タスクを書き出す作業が、僕のタスク管理の上達に最も貢献したやり方なので、タスク管理ができずに悩んでいる方は、ぜひやってみてください。
時間管理にお勧めのアプリ3.Trello
最後に3つ目にご紹介する、時間管理にお勧めのアプリが「Trello」です。
Trelloはこんな感じで、1枚1枚のカードにタスク名を入れて、管理していくんですね。
例えばこんな感じに、その日にやるタスクリストを作って、、、

そのタスクが終わったら完了のところにドラック&ドロップで移していきます。

これをやると、その日にやるべきタスクが常に明確になっているので、タスク迷子になることが全くないんですね。
僕はEvernoteで1週間のタスクを洗い出したら、Trelloで1日ずつタスクを割り振っていき、常にやるべきタスクを把握している状態を作っています。
このTrelloもすっごくお勧めなので、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ:僕は手帳を捨てたら、時間管理が上達しました
僕はフリーランスになってから3年間、全く時間管理ができなくてめちゃくちゃ悩んでたんですね。
その間、手帳に一生懸命予定を書き込んでみたり、エクセルで時間割表みたいなものを作ってみたり、すっごく色々と試行錯誤しました。
結果、僕の場合は手帳は一切使わず、アプリで全ての予定やタスクを管理するようになったら、うまく業務を回せるようになりました。
ぜひ参考になったなと思ったことがあったら、できそうなものから取り入れてみてくださいね😊
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
川畑
コメント