「なんとなく気分が落ち込む」を断ち切る、オススメのやり方3選

発達障害の仕事術

こんにちは、川畑です。

ある日突然「気持ちが落ち込む」とか「無気力になる」ってこと、ありますよね。

僕も数日前までしばらく、「俺何のために生きてるんだろう」と、起きた瞬間からズーンと暗い気持ちになっていました。

特に冬になってくると、日も短くなってきているので、気分が落ち込みやすいシーズンになってしまいます。

ですから、こういった何となくの気分の不調や、調子の悪い状態を、できることならなるべく早く断ち切りたいですよね。

そこで今回、僕が実際にメンタルが落ち込んだ時に、不調を断ち切るためにやっている方法を3つご紹介します。

何となく気持ちが落ち込み始めた方、何となく悪い流れになってる方は、ぜひご参考ください😊

※この方法は、あくまで精神疾患を患ってない方に向けた方法です。うつ病などを患っている方の場合、この記事は役に立たないので、精神科医の先生のご指示に従ってください。

気分の落ち込みを断ち切る方法1.調子が悪いと自覚する

まず1つ目にご紹介する、気分の落ち込みを断ち切る方法は「調子が悪いと自覚する」です。

何でもそうなのですが、物事の改善をするときの第一歩は、「気付くこと」です。

自分自身の調子が悪くなっている状態に気づかないまま、「自分はダメだ」と無自覚に自分を責め続けてしまうと、なかなかその状態から抜け出せなくなってしまいます。

「調子が良い」「調子が悪い」というのは主観の世界です。つまり思い込みです。

なので、まずは気分が落ちた瞬間の自分を察知し、「今調子が悪いと思い込み始めてるぞ」と自覚することがとても大切です。

気分の落ち込みを断ち切る方法2.激しい運動

続いて2つ目にご紹介する、気分の落ち込みを断ち切る方法は「激しい運動」です。

軽い運動ではありません。激威而鋼 しい運動です。笑

気分が落ち込んだ時にやっちゃいけないことって、体を休めることなんですね。

メンタルが疲弊しているのに体を休めてしまうと、体だけがどんどん元気になってしまいます。

結果、メンタルと体の疲労度のギャップがどんどん大きくなっていき、その乖離がどんどん問題を深めてしまうんですね。

ですが、一度めちゃくちゃ体が疲れるぐらい運動をすれば、メンタルと体の疲労具合の乖離がなくなるんですね。

この状態で一回寝て仕舞えば、かなりメンタルは回復します。

ですから僕も、メンタルが落ち込んだなというときは筋トレをしたり、バスケをしたりして、なるべく体を追い込むように意識しています。

メンタルが落ち込んでしまったと実感した時は、ぜひ試してみてください。

気分の落ち込みを断ち切る方法3.人の役に立つことを一生懸命取り組む

最後に3つ目にご紹介する、気分の落ち込みを断ち切る方法は「人の役に立つことを一生懸命取り組む」です。

何かしら、誰かの役に立つことを、とにかくどんどんおこなっていくんですね。

その役に立つことは、何でも良いです。仕事、ボランティア、掃除、家事、等々、、、

例えば人の役に立つことをしたら、役に立ったリストを作って、1つずつ増やしていくのも良いでしょう。そのリストが溜まっていったら、眺めるだけで嬉しくなりますよね。

僕の場合はとにかく、目の前の仕事に一生懸命取り組むようにします。仕事とは、人の役に立つことですからね。

本当に一生懸命取り組み続けたら、ある時ふと「あれっ、そういえばあの時の不調は無くなったな」と、いつの間にか不調から抜け出せていたりします。

ぜひ、意識してやってみてください。

まとめ:真面目に向き合い過ぎない

不調を断ち切るときに大事なことは、真面目に向き合い過ぎない、ということです。

もちろん、失敗から学ばないのはあまり良くないです。なぜなら、次同じ問題が来た時に対処できなくなるからですね。

でも、メンタルが落ち込むぐらい、過度に自分を責める必要なんてないんですね。

「何だか気持ちが落ち込む」「悪い出来事が続いている」という時は、あまり過度にその物事に向き合い過ぎてはいけません。

どちらかというと大事なことは、まず自覚すること。

自覚できたら、運動や役立つことを一生懸命やることで、落ち込む気分を脳みそから追い出してしまうんですね。

僕はこの3つの方法を意識的に行うことで、何度も不調の状態から助けられました。

もしあなたの参考になれたら、とても嬉しいです😊

今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました