こんにちは、川畑です。
いやー、もう2021年も終わりですね。1年が終わるのは本当に早い。
ということで今回の記事では、2021年に買ってよかったものランキング「ベスト7」をご紹介していきます。
この7つを買って、僕のテレワークライフはめちゃめちゃ快適に&楽しくなりました。
テレワーク用の仕事道具ランキング・ベスト7発表!
では、早速ランキングを見ていきましょう!
第7位:メカニカルキーボード「Keychron K8」

※AmazonではUS配列しか販売してなさそうなので、ご注意ください。
僕が2021年に買ってよかったものランキング、第7位はメカニカルキーボード「Keychron K8」です。
いや、気持ちとしては第2位にしたかったのですが、なにぶん買ってからまだ1週間しか経っていないので、ここは気持ちをグッと堪えて第7位にしました。
やっぱ購入直後って買って嬉しい気持ちがあるから、どうしてもレビューに補正が入っちゃうものですからね。
でも今のところは、とてもいいです。キーボードの打ち心地がとてもいいので、「もっとこのキーボードでタイピングしたい!」という気持ちになるんですよね。
そうすると文章を書きたい!という気持ちに繋がるんですね。
僕は日頃からいろんな文章を書くので、仕事そのものが楽しくなって生産性が大幅にアップする、という好循環につながっています。
ですので、僕にとってはこのKeychronというメカニカルキーボードは、本当に購入してよかったなと思っています。
また、Keychronを購入した理由については以前記事にしましたので、Keychronが気になる方はぜひこちらも読んでいってください😊
第6位:メガネ「JiNS UMF-21A-033」

僕が2021年に買ってよかったものランキング、第6位はメガネ「JiNS UMF-21A-033」です。
元々度無しのブルーライトカットメガネを使っていたのですが、目が痛くなるぐらい眼精疲労が酷かったので、眼科に行ったらメガネをオススメされました。
僕は視力が左目1.5、右目が2.0ととても良いので、メガネの必要性は特に感じていませんでした。
ところが、眼科の先生に診てもらったところ、ほんのすこ〜しだけ左目に乱視が入っていたみたいなんですね。
塵も積もれば山となるじゃないですが、ちょっとした乱視でも蓄積すると目の疲労が溜まってくるということで、このメガネを買いました😊
結論、とても良いですね!目の疲れもそうですが、実は何よりもデザインが気に入ってますw
私服でおしゃれするときにつけていきたくなるぐらいです。(ただ僕はADHD持ちなので、無くすとやばいので家以外では使わないようと決めています😨)
僕のお気に入りの品の1つですので、今回第6位にランクインしました。
第5位:ひじ掛けクッション「ヒジラクダ」

僕が2021年に買ってよかったものランキング、第5位はひじ掛けクッション「ヒジラクダ」というものです。
ヒジラクダとは、↑の写真にある通り、椅子の肘掛けの高さをちょっとだけ上げるためのものなんですね。
もともと僕、2019年の12月にテレワーク用に椅子を買ったんですよね。
僕としては、肘掛けに肘を置いた状態のままタイピングをしたかったので、肘掛けの高さを調整できるやつを買ったんですね。
でも、一番上の位置に持っていっても、ちょっと肘の高さが足りなかったんですね。
でもせっかく高いお金を払って買った椅子だからと思って、頑張ってちょっと高さが足りない肘掛けに肘を置きながらタイピングしてたんですよね。
そしたら、肩の筋肉がめちゃめちゃ凝っちゃって😱肩凝り状態になったんですよね。
そこで肘掛けの高さをもうちょっとだけ上げてくれる道具がないかと思って調べて、で、出会ったのがこの「ヒジラクダ」なんですよね。
このヒジラクダは、肘掛けの上に乗せるクッションとしてはちょっとお高めです。
同じ種類の商品ならAmazonに安いものはたくさん売ってるんですが、レビューを見てるとすぐヘタっちゃうらしいんですよね。
でもこの「ヒジラクダ」は元々介護用に作られただけあって、全然ヘタらないし、高さもかなりの範囲で調整できるということで、思い切って購入しました。
もう1年近く使い続けてるのですが、本当にへたらないですね。物持ちがめちゃくちゃいい。
僕の肩こりも治ったし、買ってよかったと本当に思ってます。
ということで、ヒジラクダを第5位にしました。
第4位:外付けSSD「エレコムESD-EF1000GBKR」

僕が2021年に買ってよかったものランキング、第4位はエレコムの外付けSSD「ESD-EF1000GBKR」です。
僕は去年の3月ぐらいまで、前のMacBook Pro1つでデータを管理していました。
MacBookのSSDの容量は512GBとちょっと少なく、いつもかなり気を遣って、常にデータを整理しながら仕事してたんですね。
でも常にデータ容量を気にしてる状態って、結構手間もかかるしちょっと精神的にもストレスだったんですよね。
特にMac OS専用の動画編集ソフトであるFinal Cut Pro Xは、ただ動画編集をしてるだけでどんどんデータが重くなっていく仕様で困ってたんですよね。
というのも、僕はFinal Cut Pro Xを使った動画編集をするのですが、このソフトは動画編集をしてるだけでどんどんデータが膨らんでいくんですね。(編集をスムーズにするためにレンダリングというのを裏でやってるのですが、そのレンダリングするときのデータがめちゃめちゃ増えていくんですよね。)
で、これをいちいち消しながら動画編集するのも面倒くさいなと思っていたので、思い切ってFinal Cut Pro X用にSSDを購入しました。
そしたら動画編集するたびに増えるデータ容量を一切気にしなくて良くなったので、動画編集のストレスはかなり軽減され、とても快適になりました。
これで動画編集するときの容量周りのストレスは無くなったので、これは結構快適ですね。
ただ欲を言えば、もうちょっとだけ転送速度が早いやつのほうがよかったかな〜と思ったりはしていますw
次SSD買う時は、転送速度が爆速のM.2という新しい規格のSSDを購入しようかと思ってます😎
ということで、第4位はエレコムの外付けSSDになりました。
第3位:外付けHDD「バッファロー HD-AD6U3」

僕が2021年に買ってよかったものランキング、第3位はバッファローの外付けHDD「HD-AD6U3」です。
先ほどもチラッとお話をしましたが、僕は当時MacBook Proの容量が512GBと少なく、データ容量の少なさに悩まされていました。
特に動画を扱う仕事をしていると、動画ファイルが重くてどんどんデータ容量が溜まっていっちゃうんですよね。
そこで、動画ファイルを全部バックアップしておけるHDDを購入しました。
今ってHDDもめちゃめちゃ安いんですね。僕は6TBのものを買ったのですが、購入と字の値段は10980円でした。めっちゃ安い!
昔はこれぐらいの容量が入るHDDを買おうと思ったら、少なくとも3万円ぐらいはしてたと思うので、かなり値段が下がってきたなと思います。
これのおかげで、データ容量の心配は一切なくなり、安心して動画をたくさん撮れるようになりました。
これは本当に買いだったな〜。
ということで、第3位はバッファローの外付けHDDでした。
第2位:Bluetoothスピーカー「SONY SRS-XB43」

僕が2021年に買ってよかったものランキング、第2位はBluetoothスピーカー「SONY SRS-XB43」です。
いやこれはマジで神スピーカーです。
Bluetoothスピーカーって1万円を切るものでも結構音質いいので、何買おうか結構迷ったんですよね。
でも自分へのご褒美と思って、思い切って奮発してこのSONYのSRS-XB43を購入しました。
音楽は詳しくないですが、本当に神音質だと思います。
仕事中にBGMを流す用に聴く時も音質最高でテンション上がるし、ゲームをする時も音質最高で遊園地のアトラクションにいるような気分になれますし、本当に最高です。
今度長期使用レビューの記事を書こうと思っていますが、これはマジでおすすめです。
第1位:MacBook Pro M1 13インチ

僕が2021年に買ってよかったものランキング、第1位は「MacBook Pro M1」です。
僕が買ったM1は2020年に発売された、1つ前のモデルなんですよね。
でも僕が仕事で使っている限り、スペック上で不満を感じることはほとんどゼロに近いです。
僕の仕事でやることといえば
- 記事を書く
- ウェブ制作
- 簡単な動画編集
- ZOOMで長時間の打ち合わせ
という感じでしょうか。こういった業務を、ずっとYouTubeとかで動画を垂れ流ししながらやってるんですね。
でも動画は常に超サックサクなので、本当に不満ないですね。
高い投資でしたが、本当に購入してよかったと心から思っています。
ということで、第1位はM1のMacBook Proにしました。
今度、長期使用レビューの記事を書きますね。M1の凄さを、ちゃんと伝えたいと思いますw
まとめ:仕事道具への投資は本当に楽しい
いやもう、僕は仕事道具を買うことが本当に好きなんでしょうね。
良いものを買うと、買ってからしばらく経っても、その物を使ってて本当に嬉しくなるんですね。
愛着が湧いて、好きな仕事道具に囲まれて仕事ができることが、本当に楽しくなっていきます。
ということで、僕が今年買った商品の中で、気になったものがあったら是非チェックしてみてください😊
どれもオススメですよ!
ということで、今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント