テレワークで働く人がプロテインを飲むべき3つの理由

健康管理

こんにちは、川畑です。

僕はテレワークで6年働いていますが、全テレワーカーにプロテインをオススメしたいです。

あと、発達障害をお持ちの方にも、同様にプロテインをオススメしたいです。

僕はプロテインをちゃんと摂取すると、人生が変わると思っています。大袈裟ではなく。

どうしてそこまでプロテインを重要だと思っているのか、その理由を3つにまとめました。

テレワークにプロテインが必要な理由1.メンタルが安定する

まず1つ目にご紹介する、テレワークにプロテインが必要な理由は「メンタルが安定する」です。

実はプロテインを飲むことによって、メンタルが安定化する効果ってあるんですね。

例えば幸せを感じる時って、脳内でセロトニンというホルモン物質が分泌されるんですね。

で、このセロトニンを分泌するときに必要なのが、「タンパク質」です。

プロテインは、タンパク質を摂取するためのサプリメントです。

現代人のほとんどは、1日に必要なプロテイン摂取量に達していません。

今の時代、メンタル的にしんどいと感じている人は、明らかに増えています。

その理由の1つにタンパク質不足が挙げられると思うんですよね。少なくとも、相関関係はあるはずです。

ですから、メンタルが不安定だと感じている方は、ぜひタンパク質をしっかり摂取して、ホルモンが正常に分泌される体にしていってほしいと思っています。

テレワークにプロテインが必要な理由2.記憶力・集中力がアップする

続いて2つ目にご紹介する、テレワークにプロテインが必要な理由は「記憶力・集中力がアップする」です。

先ほどは「ホルモン」という観点でプロテインの必要性をお伝えしましたが、ホルモンだけではありません。

脳って、神経細胞の塊ですよね。

で、この神経細胞もタンパク質でできているんですよね。

そして、この神経細胞を伝って、いろんな情報のやり取りをしていきますよね。

例えば目から入った情報を脳内に伝えたり、頭の中であれこれ考えたことを文章にしたり、、、

こういったものは全て、神経細胞を伝って情報を伝えているから成り立っているものです。

この情報を伝えるときの「神経伝達物質」も、タンパク質の一部でできています。

つまり、タンパク質が不足していると、脳みそはちゃんと働かないんですね。

だから、もしあなたが「集中力が続かない」「ものを覚えるのが非常に苦手」なのだとしたら、その原因はタンパク質不足なのかもしれませんよ。

逆を言えば、タンパク質が十分に摂取できていれば、集中力や記憶力は高まっていき、生産性はどんどん高くなっていきます。

テレワークにプロテインが必要な理由3.体の健康を維持できる

最後に3つ目にご紹介する、テレワークにプロテインが必要な理由は「体の健康を維持できる」です。

理由の1と2で、ホルモンや神経細胞にはタンパク質が使われている、と話しましたが、頭の中だけではありません。

というか、僕たちの体はタンパク質でできてます。

血管、筋肉、臓器、皮膚、髪、、、

などなど、体のあらゆるパーツはタンパク質で作られてるんですね。

だからタンパク質が足りないと、体のいたるところはどんどんボロボロになっていきます。

実際に、プロテインを摂取することでアンチエイジングやボケ防止にも効果があるとすらも言われているぐらいです。

テレワークという働き方は座りっぱなしのため、めちゃくちゃ健康に悪い働き方なので、タンパク質を摂取して健康的な体を維持することは非常に重要と言えるでしょう。

まとめ:僕たちの体は水とタンパク質でできている

いかがでしたか?

よくプロテインは、「運動する人が飲むもの」というイメージがありますが、そんなことはありません。

人間の体の構成要素は

  • 水分:約60%
  • たんぱく質:約16%

(引用:大塚製薬https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/about/nutrition/sports-nutrition/essential-nutrients/proteins.html)

ということなので、タンパク質が不足すればするほど、体や脳の機能はどんどん低下していきます。

なので、必要量のタンパク質をしっかり摂取するためにも、ぜひプロテインを摂るようにしてくださいね😊

ちなみに僕は、NICHIGAのプロテインを飲んでいます。味以外はコスパ最強です。

次回のブログ記事で半年間の使用レビューを書きますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

それでは、今回はこれで以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました