テレワークの集中力が上がる!日頃から取り組むべき事3つ

発達障害の仕事術

こんにちは、川畑です。

今日は、テレワークで仕事をするときに、集中力を上げるために日頃から取り組むべき3つのことをご紹介します。

というのも、僕が今まで6年間、テレワークで仕事をするときに、

  • どうしたら集中力が上がるか?
  • どうすれば1日の中で質の良い仕事を少しでも多くできるようになるか?

これをだいぶ研究して、うまくいった方法が増えているので、これをシェアしようと思ったんですね😊

というわけで、本論に入っていきましょう!

テレワークで集中が上がること1.運動・ストレッチ

まず1つ目にご紹介する、日頃取り組むとテレワークで集中が上がることは「運動・ストレッチ」です。

他の記事でも紹介しましたが、運動、ストレッチは絶対やった方がいいです。

僕はもともとバスケが好きなのですが、緊急事態宣言の影響で全くできなくなり、数ヶ月間運動やストレッチを全くやらなかった時期があるんですね。

その結果、自律神経の調子が悪くなり、立ちくらみをするようになり、日中昼寝しないと体力がもたない状態になり、集中力も低下しました。

最終的に、画面を見てると気持ち悪くなるテレワーク目まいにも悩まされるようになり、どんどん不健康になっていったんですね。

なので、これは良くない!と思い、自室でトレーニングしたり、ストレッチをし始めるようにしました。

その結果、今はテレワーク目まいもしなくなり、運動しなかった期間よりも明らかに集中を持続できる時間が長くなりました。

ですので、運動して、体を動かして血を回して、体力も上げていくって本当に大切だという事を実感しました。

ぜひ1日5分の運動から始めてみて欲しいです。

テレワークで集中が上がること2.プロテイン

続いて2つ目にご紹介する、日頃取り組むとテレワークで集中が上がることは「プロテイン」です。

プロテインは、飲んだ方がいいです。

というのも、脳内でセロトニンというホルモン物質の分泌量が増えると、集中力って上がるんですね。

そのセロトニンの減量になっているのが、タンパク質なんですね。

タンパク質を摂取するのに最適なサプリメントが、プロテインです。

成人男性が必要なタンパク質を摂るためには、肉なら300gぐらいを毎日食べないといけないんですね。

でもプロテインなら、それがたったの3杯で済むようになるので、楽に健康を維持できるようになるんですね。

なので、プロテインはぜひ毎日摂って欲しいなと思います。

ちなみに、僕が飲んでいるプロテインの長期使用レビュー記事も書いてるので、「プロテイン何買おうかな?」と悩んでいる方は、↓コチラも参考にしてみてくださいね。

テレワークで集中が上がること3.休む

最後に3つ目にご紹介する、取り組むとテレワークで集中力が上がることは「休む」です。

僕は6年間、1日でできる仕事の量を限界まで引き上げようとした結果、「疲れたら休む」なんですね。

疲れた状態でいくら粘って仕事しても、全然進まないんですよね。

ところが1度休んでリフレッシュしてから仕事に戻ると、疲れた状態で1時間やっても進まなかった仕事が、10分で終わったりするんですね。

特に集中力がある時とない時の差は、発達障害持ちだとより顕著に出てくると思います。

なので、粘らない、休む。これが大事かなと、今は思って仕事しています。

まとめ:拘束時間より生産性

僕はやはり、ただガムシャラに粘って仕事をするよりも、いかに生産性が高い自分を作り上げ、その状態でより質が高く、より多くの仕事を短時間で捌ける状態に持っていけるかが、とても大事だと思っています。

「自分はこれしかできてない」と自己嫌悪に陥って、むやみに頑張ろうとすると、それとは逆方向に進んでしまい、かえって逆効果になってしまうんですね。

なので、自分が良い状態になる時、悪い状態になる時のパターンや状態、状況を1つ1つ把握して、

再現性を持っていい状態に持っていけるようになる工夫を、ちょっとずつちょっとずつ積み重ねていくのが大事なと思います。

僕はそれを何年もかけて積み重ねていった結果、プロジェクトを同時に複数個抱えてても、ちゃんと漏れなく仕事を回せるようになりました。

ぜひ、今回の記事、何か1つでもあなたの役に立つ情報があれば嬉しいです😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました