ASDの筆者が、会話下手から抜け出せたコツ3つ

その他

こんにちは、川畑です。

ASD持ちにとって、誰かとの会話って苦痛ですよね。

趣味の話ならともかく、あまり仲良くない人と2人きりになった時に、どんなふうに会話を盛り上げればいいのか悩みますよね。

僕も散々悩みました。

ただ、ここ最近は、あまり仲良くない人を車で送る時、数十分間2人きりになったとしても、ほとんど会話を途切らすことなく続けられるようになりました。

どんな人でも会話を続けるために、僕が普段の会話で意識してるコツを、3つに分けてご紹介しますね。

ASDでも会話を続けるコツ1.雑談は天気か住んでる場所

まず1つ目にご紹介する、ASDでも会話を続けるコツは「雑談は天気か住んでる場所」です。

僕は大体、最初に会話し始める時は「最近寒いですね〜。」とか、誰とでも共有できる話題から入っていきます。

相手がこちらと会話を続けたいと思っていたら、「そうですね、寒いですね。」とか、ちゃんと返事を返してくれます。

あと、住んでる場所がちょっと違うだけで、気温は微妙に違い、体感温度で冷えやすい場所なのか、割と暖かくなりやすい場所なのか違ったりします。

ですので、僕の場合は天気の話から、「どこにお住まいなんですか?」と質問し、「〇〇に住んでいます。」と返ってきたら、「あぁ〜、あのあたりは特に冷えますよね〜」と会話を膨らませます。

また、そこからさらに話を膨らませるために、自分が住んでいる場所は〇〇なので、よく冷えるんですよね〜。と、会話を広げたりします。

こんな感じで僕は、よく天気と住んでる場所のコンボ技を使ったりして、まずは相手がどんなふうに会話をしてくれる人なのか、様子を見て感触を掴んでいきます。

ですので、こういった天気や住んでる場所の話は、2人で話す時の冒頭あたりにするといいでしょう。

ASDでも会話を続けるコツ2.質問する

続いて2つ目にご紹介する、ASDでも会話を続けるコツは「質問する」です。

例えば、相手が成人された方であれば

  • 今どんな仕事をされてるか
  • その仕事では、どんなことをやってるのか
  • 休日は何をして過ごしてるのか
  • 何が好きか、趣味は何か(だいたいの人は趣味や好きなことを休日にやっている)
  • その趣味の面白いことは、どんなところか
  • (もし1つの趣味の話が尽きた場合は)他に趣味があるか

などなどを聞いていきます。

この辺りをザーッと聞いていくと、その人が普段何をしている方なのかが、だいたい掴めてきます。

相手は質問されると答えてくれるし、自分の話をするのが好きな人は、比較的多いです。

こちらが「あなたに興味を持っていますよ」と、態度と質問で表せば、相手は嬉しくなり、いろんなことを話してくれます。

これで会話が続くばかりか、仲も良くなっていきます。

ASDでも会話を続けるコツ3.共通の趣味を見つける

最後に3つ目にご紹介する、ASDでも会話お続けるコツは「共通の趣味を見つける」です。

コツ2の質問リストの中に、趣味の質問がありますよね。

もしここで共通の趣味が来たら、我々の勝ちですよね笑

共通の趣味が見つかったら、相手に発言の機会を与えるために、「特に何が好きなの?」など質問をしつつ、こちらの意見も織り交ぜながら会話を進めていき、話を膨らませていきましょう。

きっと、共通の趣味が見つかったら、会話も盛り上がり、親密度もぐっと近づくことでしょう。

ただ、この3つ目のコツについては、注意点が2つあります。

まず1つ目は、毎回必ず共通の趣味が見つかるわけではないことを、頭の片隅に入れておきましょう。

続いて2つ目の注意点っは、、同じ趣味が見つかったとしても、熱量も同じとは限らないということです。

相手が自分よりも熱量が低いと感じたら、相手の熱量に合わせて会話をするようにしましょうね。(でないと、相手が引いてしまいますので。)

この辺りに注意して会話を広げていけば、うまく相手と会話を盛り上げていくことができるでしょう。

まとめ:質問力を磨くと会話が上手になる

いかがでしたか?

会話で一番大事なことは、相手に会話を楽しんでもらうことです。

人は、誰かの話を聞くことよりも、自分の話をする方が楽しいものです。

ですから、質問力を少しずつ磨いていきましょう。

相手が話しやすい質問のコツを1つ1つ覚えていけば、会話はどんどん盛り上がり、相手も自分との会話を楽しんでくれます。

コツを掴めば、覚える質問もそこまで多くなくてOKです。

ですので、会話上手になるためにも、ぜひ質問力を意識して磨いていってくださいね😊

というわけで、今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました😎

コメント

タイトルとURLをコピーしました