こんにちは、川畑です。
僕は、セミナー講師としても活動をしています。
そこそこお値段のするセミナーを提供したり、逆にセミナー営業なんかもよく行っていて、
小さいですが、セミナーを通じて何度も成果を出してきました。
僕のようなセミナーという形式に限らず、
- 企画を通すためにプレゼン
- ゼミで良い評価を得るためのプレゼン
などなど、スライドを使って発表をする機会のある方は、とても多いと思います。
そこで、今まで僕がセミナーを通じて成果を出してきた中で、セミナーやプレゼンに共通して使えるアプリとサイトを、3つご紹介します。
プレゼンのクオリティが上がるアプリ.Dynalist
まず1つ目にご紹介する、プレゼンのクオリティが上がるお勧めアプリは「Dynalist」 です。
プレゼンやセミナーで成果を出す上で、最も重要なのって「話の構成」ですよね。
どんなにキレイなデザインで、すごいトークスキルを持ってても、プレゼンの構成がぐちゃぐちゃだと、全く成果は出ません。
なので、とにかくこの構成練りは、最も注力すべきポイントです。
で、この構成を練るときにものすごく便利なのが「Dynalist」というアプリです。
Dynalistは、作家さんや、YouTuber、僕のようなセミナー講師など、いろんな方が下準備の構成練りで、よく使っているアプリなんですね。
Dynalistは、↓コチラのように、箇条書きでザーッと書き込んでいくアプリです。

この箇条書きで書いたものは、[tab]キーを使えば簡単に階層を下げたりできます。
また、話の順番を入れ替えたいと思った時、簡単に1つの項目を上や下に持っていくことができるんですね。
とても便利で使いやすいのですが、なんとDynalistは無料で使うことができます。すごい!
ということで、まずプレゼンやセミナーを行う時、しっかり構成を練ってから取り掛かるというタイプの方は、ぜひ「Dynalist」を試してみてくださいね。
プレゼンのクオリティが上がるサイト1.Slides Carnival
続いて2つ目にご紹介する、プレゼンのクオリティが上がるサイトは「Slides Carnival」です。
このサイトは、パワーポイントのテーマ(デザイン)をダウンロードできるフリーサイトです。
海外サイトなので英語表記のため、若干使いずらいです。
ただ、無料とは思えないクオリティのデザインのテンプレートが、約200種類ほど用意されています。
ですので、場面に応じて、良いデザインのスライドを作成し、周りと一歩差をつけましょう。
気になる方は、コチラからスライドのデザインを色々と見てみてくださいね。

プレゼンのクオリティが上がるサイト2.ICOOON MONO
最後に3つ目にご紹介する、プレゼンのクオリティが上がるサイトは「ICOOON MONO」です。
ICOOON MONOは、6000種類以上のアイコンをダウンロードできる、無料サイトです。
しかも、プレゼン用にICOOON MONOを使う場合は、著作権とか気にせずいくらでも使って良いとのことです。
このアイコンの素晴らしいことは、
- とにかく種類が豊富
- サイトが使いやすく、目的のアイコンを見つけやすい
- デザインの使いやすさ
- アイコンの色をコードで指定できる
という点です。
本当は教えたくないぐらい、すごく気に入ってるサイトです。
気になる方は、↓コチラからぜひチェックしてみてください。

まとめ:ツール1つでプレゼンの質はさらに上がる!
いかがでしたか?
この3つは、僕自身がめちゃめちゃ使い込んでるアプリ、サイトです。
なので、この3つの何が良いのか、もっと細かくお伝えしたいです。
プレゼンやセミナーのクオリティを上げたい方には、ぜひとも使っていただきたいです。
もちろん、プレゼンやセミナーのクオリティを最も左右するのは、内容です。
ですので、内容そのものを良くするスキルがない方は、まずそちらから磨く必要があります。
ただ、その内容を練り込む手助けをするツール、伝えやすくするツールが手元にあると、プレゼンの質はより高まります。
ちなみに川畑のスライド資料は、ここで紹介したツールを駆使して、↓このように視覚的に分かりやすくなるように意識しています。

気になったアプリ、サイトがあれば、ぜひ一度試してみてくださいね。
というわけで、今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
コメント