こんにちは、川畑です。
僕は先日まで、1ヶ月間ほど体調不良で寝込んでいました。
PCR検査を受けても陰性で、謎の高熱と咳に悩まされていたんですね。
で、その風邪が治ったと思ったら、今度は1ヶ月ずっと寝込んでたツケが回ってきて、自律神経の調子が悪くなってしまいました。
僕の場合、自律神経の調子が悪くなると、仕事中にモニターを見てると酔ったような気持ち悪さに襲われるんですね。
で、もっと症状が進行すると、立ちくらみがどんどんひどくなっていきます。
ですが、僕は3日ほどで自律神経の調子の悪化を防ぎ、徐々に回復傾向に持ち直すことに成功しました。
この時に僕が、自律神経の復調のために実践した方法を4つ、ご紹介します。
自律神経の調子が整った方法1.散歩
まず1つ目にご紹介する、僕の自律神経が整った方法が「散歩」です。
朝起きたら、30分間だけでも散歩するといいですよ。
日光を浴びながら散歩すると、全身に血が巡り、太陽の日を浴びることで、必要な栄養素を体内生成できます。
ちなみに朝に散歩すると、体内リズムもリセットされて、しっかり日中は活動モードに入れるらしいですね。
やはりテレワークで働いてる人間は、ずーっと座りっぱなしなので、どんどん下半身に血が溜まっていき、浮腫んだり、血がドロドロになったり、血栓ができやすくなったり、あちこちに不調をきたすんですね。
30分程度のウォーキングはとてもいいので、外に出れる方はぜひやってみてください。
自律神経の調子が整った方法2.ストレッチ
続いて2つ目にご紹介する、自律神経の調子が整った方法は「ストレッチ」です。
理屈はよくわからないですけど、しっかりストレッチを行うと、自律神経の調子が良くなっていく実感があります。
それから、夜寝る前にストレッチをすると、睡眠も深くなるらしいですね。
怪我や腰痛などの予防にもつながるし、ストレッチを行うと一石三鳥の効果はありそうですね。
ちなみ、僕がストレッチをしてる部位は
- もも裏
- お尻
- ももの内側
- もも前
- もも前(付け根)
- ふくらはぎ
です。これを、左右それぞれ1分間ずつ行なっています。
上記6つのメニューを毎日やってると、どんどん腰痛になりにくくなります。
ぜひやってみてくださいね。
<!– w犀利士 p:heading –>自律神経の調子が整った方法3.寝る時間、起きる時間を固定
続いて3つ目にご紹介する、僕の自律神経の調子が整った方法は「寝る時間、起きる時間を固定」です。
僕の場合だけかもしれませんが、睡眠の時間がぐちゃぐちゃになると、一気に調子が悪くなりますね。
気持ち悪くて、まともに仕事ができなくなってしまいます。
なので、睡眠の時間帯はなるべく固定したほうがいいです。
まぁこればかりは仕事上難しい方もいると思うので、可能な範囲内で取り組んでいきましょう。
ちなみに、発達障害の都合で睡眠時間を固定できない方は、まずは、とにかく起きる時間だけを固定する、というのをやってみてください。
するとだんだん、起きる時間に合わせて1日のリズムが合っていくようになります。
ちなみに僕の場合は、朝8時に目覚ましをかける、というふうに固定しています。
自律神経の調子が整った方法4.無理しない
続いて4つ目にご紹介する、僕の自律神経の調子が整った方法は「無理しない」です。
仕事って責任を感じながらやるものじゃないですか。
だから仕事が溜まってる場合、夜寝る時間が来てもついつい「いや、まだやる分が終わってないから頑張ろう!」と、踏ん張って夜更かししながら頑張っちゃうじゃないですか。
これはダメです。
仕事が溜まってても、夜寝る時間が来たらサクッと切り上げて、明日に取り組むようにしましょう。
結局、集中力が切れた状態で粘って仕事をしても、全然進みませんから。
だから、夜遅くまでやるぐらいだったらサクッと切り上げてささっと寝てしまい、朝回復してから仕事に取り掛かったほうが、結果的に短時間で仕事が終わるし、質の高い仕事もできます。
また、睡眠時間のリズムも狂わなくなるので、自律神経の調子が悪くなることもなくなるんですね。
ですので、無理せず疲れたら早めに切り上げる、というのを意識してみてください。
まとめ:積極的に調子を整える
いかがでしたか?
自律神経1つとってもそうですが、健康って努力して手に入れるものだなって、つくづく思います。
睡眠時間がぐちゃぐちゃな生活をしていたら体調は悪くなってしまいますし、ジャンキーなものばかりを食べてたらどんどん太ってしまいます。
できることから毎日コツコツと積み重ねていった人が、ずっと健康的な生活を送れると思うんですよね。
ということで、上記の中から1つでもできそうなものがあれば、ぜひ実践してみていただければと思います😊
というわけで、今回は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント