突然の停電に備えよ!おすすめ停電対策グッズ4選

その他

こんにちは、川畑です。

最近、停電が多いですよね。ほぼ毎日、必ずといっていいほど、全国のどこかしらが停電になっています。

先日に関しては、神奈川県で6万9000戸の大停電が起き、電車もストップしてしまう事態になってしまいました。

また、2018年に北海道で震度7の地震が起きた時、北海道全域で停電が発生しました。その時の停電時間は47時間にも及んだそうです。

現在の日本は「発展途上国ですか!?」と突っ込みたくなるレベルで、毎日電力が逼迫しています。

今年の夏も大停電が起こりうる可能性は、十分にあります。

ぜひ夏が来る前までに、可能な範囲内で停電対策を進めていきましょう。

おすすめ停電対策グッズ1.モバイルバッテリー

まず1つ目にご紹介する停電対策グッズは「モバイルバッテリー」です。

本当はポータブル電源がいいのですが、あれは中々に高いので、まだ川畑は手を出せてません😅

ただ、最近のモバイルバッテリーは非常に安くなっており、かなり大きなバッテリーを低価格で購入できます。

ちなみに川畑が先日購入したモバイルバッテリーは、Anker PowerCore Essential 20000です。

本体価格4290円で、なんと20000mAhも充電できます。(iPhone11を4.5回充電できる蓄電量です。)

出力も5V3Aとなかなかにパワフル。もしもの時のために持っておくなら、悪くないモバイルバッテリーです。

※ただ、充電する時に充電できるケーブル、できないケーブルがあったりするので、この辺りはちょっと不便です。

少しずつモバイルバッテリーを買い足して、停電に備えていってください。

おすすめ停電対策グッズ2.ポータブルラジオ

続いて2つ目にご紹介する停電対策グッズは「ポータブルラジオ」です。

僕はまだ避難生活の経験だったり、被災による大きな被害を受けていないので分かないのですが、

聞くところによると、被災したときはラジオが情報源としてすごく活躍するみたいなんですね。

正直その話を聞くまでは、スマホ1つあれば情報収集できるし大丈夫でしょ。と思ってました。

しかし、東日本大震災の時は日本中の人が電話をかけたり、メールを送ったりしていたため、なかなか連絡を取ることができませんでした。

また、2022年5月14日の神奈川での大停電のYahoo!ニュースのコメントで、ケータイのキャリアによっては接続できるもの、できないものと分かれてしまったというものも見かけました。

そう考えた時、スマホ以外の情報源を確保するためにも、ポータブルラジオは1つは持っておいた方がいいだろうなと思います。

そこで、Amazonでポータブルラジオを探してみたところ、こちらが非常にレビューが高かったので、購入してみました。

まだ実際には使用していないので、この商品のレビューはまた後日改めてしますね。

おすすめ停電対策グッズ3.懐中電灯

続いて3つ目にご紹介する停電対策グッズは「LEDライト」です。

一度だけ経験があるのですが、停電中の夜中は本当に真っ暗です。

外の明かりも全部消えてるので、驚くほど何も見えません。

ですから、懐中電灯は必須です。僕が停電を経験したときは時懐中電灯を持っていなかったです。

スマホも情報収集時以外は使いたくないので、ライトもなるべく使いたくありません。

ですから、懐中電灯はぜひ1つは必ず持っておいてくださいね。

ちなみに僕はPanasonicのBF-BN10というものを持っています。

単1〜単4の電池まで対応しているアイデア商品で、明るさの最低限の確保になります。

ただ明るさはやや不足感があるので、これ以外にももう1つ持っておくといいかもとは思っています。

ちなみに、充電式の吊り下げ式のランプは、停電時に非常に活躍するみたいです。

良い商品を見つけたら、実際に購入してみてレビュー記事を書きますね。

おすすめ停電対策グッズ4.大量の単3電池

続いて4つ目にご紹介する停電対策グッズは「大量の単3電池」です。

先ほどご紹介したポータブルラジオや懐中電灯は、単3電池で動くものです。

HONDAさんのサイトによると、2019年9月に起きた大停電では、完全復旧まで2週間ほどかかったようです。

なかなか2週間も停電の中生活しないといけない、という体験はないと思いますが、

もし仮に2週間の停電生活をしなければならないとした場合、上記2つの商品を使い続けるために最低でも50本の単3電池が必要になります。

そこまでの事例はなかなか見かけませんが、

2日間の大停電の事例もいくつかあるので、最低でも2日の停電は想定しておいた方がいいでしょう。

ですので、災害用に20本入りの電池を買っておくといいかもしれません。

ちなみに、電気関係に非常に詳しいイチケンさんのYouTube動画によると、Panasonicエボルタネオが最も長持ちするようです。

この動画の電池レビューは非常に勉強になったので、興味のある方はぜひ見てみてください。

まとめ:今の日本は、停電リスクがとても高いです

ご存知の方は多いと思いますが、今の日本は停電リスクがとても高いです。

3.11以来原発は稼働停止し、以来日本は火力発電も徐々に減らして再エネによる電力発電を増やしてきました。

しかし再エネは非常に発電量が不安定で、天候が悪いと発電量は落ちてしまいます。

そのため、発電量は逼迫してしまい、例えるなら飛行機が海面スレスレを飛んでいるような、停電リスクと隣り合わせの状況となっています。

もしもの時に備え、ぜひ停電対策をしておいてくださいね。

というわけで、今回は以上です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました